縦 溝  2012/5/3


ちょっとした峠道を走ったりしていると、カーブの手前からカーブにかけて進行方向に向かった縦溝が道路に刻まれていることがあると思います。これはグルービング工法と言って、主にカーブ凍結しやすい道において、縦溝排水作用によって、ハイドロプレーニング現象の予防や凍結防止の役目をするもので、この縦溝タイヤが食い込むことにより、カーブでの横方向へのタイヤの滑りを防止する効果もあるものです。従って、峠なんかでは、ドリフト走行をするいわゆるローリング族暴走行為をおさえる目的を持つものもあるようです。

と言うように、一見良いように思えますが、これがタイヤ2つしかないバイクになってしまうと、縦溝に沿って走行ライン前輪の方向変化し、ハンドルをとられるような感覚になったりして(実際にハンドルを取られたり、スリップしたりすることもあるようです)、あまり良いものではないように思います。特に排気量の小さいバイクになるとタイヤも細かったりするので、より神経を使うことになります。

同じグルービング工法でも横溝であれば、それほど影響はないようにも思いますが、縦溝には横溝にないメリットもあるようで、最近では、縦溝と横溝を複合的に組み合わせたものや、斜め溝なんかもあったりするようです。また、フランスでは、縦溝の幅が大きすぎるとバイクの走行安定性が悪くなるとして、さらにアメリカの1部の州でも、縦溝は、バイクや小型自動車の操縦性が悪くなるとして、溝幅を2.4mmと定めており、この程度の狭さの縦溝であれば、ある程度問題は解消されるとのことです。ちなみに日本6mmまたは9mmとのことですが、欧米なみに狭くできないのは、日本はアスファルト舗装のため、あまり狭くすると夏場に溝がつぶれてしまうためとのことです。(欧米はコンクリート舗装に適用)

いずれにしても、あまりバイクの走行にはやさしくない縦溝グルービング工法!!
バイクスピードを落とし安全余裕を持って通過するのがベストって感じでしょうか!?
 
 
 

Copyright (C) yachi All Rights Reserved.