バイクの装備の今昔 2022/8/13

 
バイクの装備には、昔と今では変わってしまったものが多くあります。
わかる範囲でいくつかを紹介します。
 
まずは、昔あったが今ではなくなったものとして、速度警告灯というものがあります。
これは80km/h以上速度になると、メーター周りについている真っ赤なランプ点灯するというもので、昔の車にあった速度警告音(100km/h以上の速度でキンコンと音が鳴った)のバイクバージョンになるものです。私が若かりし頃に乗っていたバイクにはついていましたが、1986年(昭和61年)3月廃止になりました。

また昔のバイクは、そのほとんどがキャブレターで燃料をエンジンに送っていたのですが、今ではインジェクションに変わっています。インジェクションそのものは1980年(昭和55年)KAWASAKI Z1000Hというバイクがはじめて採用したらしいですが、普及が進み始めたのは、1990年(平成2年)の終盤あたりからだそうで、数々の排ガス規制もあってどんどん普及が進み、今では生産されているほぼ全てのバイクインジェクションになっています。逆にインジェクションになったことから、チョークというものは基本なくなりました。ちなみに私は、まだインジェクションのバイクを保有したことがありません。なので、エンジン始動の時はチョークレバーを引っ張ってエンジンをかけています。

また、今のバイクのウィンカーは、ほぼ全てがプッシュキャンセル方式になっていますが、これに置き換わった時期は1980年(昭和55年)頃からのようです。それまでは、例えば左に曲がる時は、ウィンカーのスイッチレバーを左にスライドし、曲がり終わったらウィンカーのスイッチレバーを中央の位置に戻す必要がありました。また、昔のバイクはヘッドライドのON/OFFスイッチがあり、ヘッドライト消灯することができましたが、1998年(平成10年)4月からはヘッドライト昼夜点灯となり、それ以降に生産されたバイクにはヘッドライトのON/OFFスイッチはなくなりました。

それ以外にも安全装置の一環として、今のバイクはサイドスタンドを出したままギアをいれるとエンジンが停止、もしくはサイドスタンドを出したままだとニュートラルに入っていないとエンジンがかからなかったりニュートラルに入っていないとクラッチを切らないとエンジンがかからないようにもなっています。加えて、2018年(平成30年)10月以降に生産する新型車からはABSが義務化されたようで、今後も色々な安全装置が追加されることでしょう。
 
装備ではないですが、昔は原付ノーヘルで運転しても違法ではありませんでした。1986年(昭和61年)7月から、原付ヘルメット義務化されています。
また、大型二輪免許の教習を1996年(平成8年)9月以降から教習所で受けれるようになり、大型二輪免許がぐっと近い存在になりました。それまでは、一発試験しかありませんでしたので、坂道発進ウィリーをしなければ合格できないとか、一本橋の終わりに火の輪くぐりをしないと合格できないというような都市伝説があったほど狭き門でした。
さらに条件付きではありますが、2005年(平成17年)4月から高速道路二人乗りができるようにもなりました。
 
世の中の変化に対応して、バイク装備法的な部分も変化してきていますね。これからも色々と変化をして行くと思いますが、だんだんついて行けなくなりそうで少々不安になっています(笑)
 
 
 

Copyright (C) yachi All Rights Reserved.